
はじめに
本日のトピック
今年のコミケは荒れる。間違いなく。
元々荒れてたけど。今年はさらに荒れるだろう(予言)
第五人格が流行りすぎ。TypeMoonに匹敵するレベルですな。ヤバイ。
それでは早速、趣味で万年金欠わたぬきの
オタクの稼げる商材レビュー
本日は 知識ゼロでも…を検証します。
概要
えっとですね、商材名長すぎるんですよ。今のAmazonにあふれる中華商品っぽい。
正式名称は1回しか書きません。
知識ゼロでも副業で収益性が高い掲示板サイト運営が出来る!月500万円を売り上げ数千万円規模で売却した国内最大のメル友募集掲示板「@メル友」と同じシステムのサーバーへのインストール、設定、サポートまで含みます!
これ、なんて略したらいいんですかね。長すぎて困る。
いや、わかりやすいですよ?どんな商品かわかるから。
しかし、これは説明であって商品名ではないでしょう。
@副業は月500万円を稼ぎ出し、数千万円規模で売却を果たした国内最大のメル友募集掲示板「@メル友」と同じ掲示板のシステムで、プログラムの知識ゼロでも収益性が高い掲示板サイト運営を始められるパッケージです。
セールスレター冒頭のこれ、「@メル友」掲示板は売ったんですよね?
そのシステムの権利ごと売ったのか、違うのかわからないんですが。
あと何で売ったんでしょうかね。いろいろ疑問点がありすぎます。
その理由から、私は
オススメできない
と考えています。あと何で提示版ビジネスなんでしょうかね。とかもです。
それではいつも通り、特商法(特定商取引法)から確認します。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、
消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、
事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
引用:特定商取引法とは
※当サイト内で掲載された情報は、充分に確
特商法の確認
特定商取引法に基づく表記
販売会社 | 株式会社 studio C | |
販売責任者 | 黒沢大輔 | |
所在地 | 東京都新宿区西新宿6-25-8
アトラスタワー西新宿308 |
|
電話番号 | 03-4400-2953 | |
メール | support@atfukugyou.jp | |
販売URL | https://atfukugyou.jp/it/atfukugyou-01.html | |
販売価格 | ¥65,000 |
知識ゼロでも副業の特商法の画像(アーカイブのため上記と同じ情報ですが取得しています。)

本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
いつも通りの表記。同じシステム使ってるのに出るらしいです。
国税庁法人登録の有無・所在地

アウト。特商法の住所と法人番号公表サイトの住所が異なります。
黒沢氏の個人邸宅と思われる住所ですが、会社名出している以上、
公的機関に記載している方に合わせて欲しいところです。
会社所在地を表記しないのは何か理由があるのでしょうか。例えば今後の商売に困るとか。
法人番号公開サイトの方の住所、東京都新宿区西新宿7-4-7 イマス浜田ビル5階はシェアオフィスでした。
この手の情報商材屋でよく見かける記載です。やましいことがないなら堂々と書けばいいのに書かない。

連絡手段
- 03-4400-2953
- support@atfukugyou.jp
電話番号とメールが使えます。
販売責任者の情報
@副業というサイトにありますね。

@メル友の運営について
@メル友の元管理者ということで、メル友管理がどのように行われていたか、またどのようなビジネスモデルだったかが本商材を購入する参考になると思われるので、きっちり調べます。
調べ中(メル友評価サイトとか2012年から全読みはちときつい。おや?というものをひとまず掲載)
10089さん
6月末ではなく昨年中に、ですね。スタジオCのサイトには次のようにあります。一切関わっていな運くても、昨年まで運営に当たりそして周知しなかったのは事実。やめた時点(できればその前)にきちんとリリースすべき話。無責任と言わざるを得ない。いまも同社アドサーバーからと思われる古い広告も出ているのだし。
追加情報(販売者のブログ・SNSなど)
黒沢氏のサイトにて同様の商品を発見
この商材、インフォトップと会社サイトで出している情報が少し異なるとわかりました。
同じ商品を出していて、こちらの特商法は会社記載の住所。
インフォトップではなぜ変更したのか、不可解です。
インターネットアーカイブ
商材屋がセールスレターを削除するのを何度も見ているので、
私が記事を投稿する時点でネットのアーカイブサービスとHTMLをフルで保存するようにしています。
そこで気になった点が。
黒沢氏の会社サイト、定期的にアーカイブが取られている。
確認したURLは、https://studioc.co.jp/ です。
これが定期的に登録されている。
なぜ?と不可解です。何かがおそらくあるんでしょう。
過去に運営していたサービス
セールスレターにもあったように「@メル友」の運営者だったようです。
黒沢氏のホームページに次の記事が投稿されています。
株式会社studio Cとして運営してきた2006年に運営を開始した国内最大のメル友募集掲示板「@メル友」の他、スカイプ友達募集掲示板「@スカイプ」、メンタルヘルス掲示板「@メンタルヘルス」、ママ友募集掲示板「@ママ友」、プロフ作成掲示板「@トリセツ」の5サイトは2018年末に売却をしましたので、現在、株式会社studio Cではそれらのサイトの運営には一切関係していません。また、私が個人的に運営などに関与しているこということも一切ありません。
現在の運営者がサイト内に当社の社名の記載をそのままにして放置していること、ドメインの所有者情報を当社の社名のままにしていること、サイト内に当社の社名や私の個人名を記載したヘルプ掲示板への投稿をそのままにしていることなど、当社でも把握していますので時期をみて弁護士を通して修正を行うよう現在の運営者に対して通告を行うつもりです。
コレ一体何があったんですかね。詳細はわかり次第らしいです。
こういう素晴らしいサイト運営をしていたのに、Infotopに稼げる系情報商材を掲載してしまうところまで落ちたのは何があったんですかね。私気になります!
セールスレターの確認
仕掛け人の情報
販売責任者と同じなのでスキップ
商材の内容
確認中。
私の考察
考察中。
当サイトの結論
当サイトでは本商材、 黒沢氏が手掛ける商材 を
オススメしない商材
と判断します。少なくとも私は買いません。
- 特商法の記載に誤りがある。(住所不一致)
- 会社の住所がシェアオフィス。
- 過去に何かしらの問題があるかもしれない。もしかしたら手に追えなくなって売却した可能性もあり??
そんなもののために時間 or 大金を使うなら、
自分の趣味や食べたいものに使った方が良いとは思いませんか?
商材の購入を考えている読者は警戒しつつ検討した方が良いかも知れませんね!!