特定商取引法に基づく表記(すべて画像!)
販売会社 | 株式会社イーブックジャパン |
所在地 | 東京都新宿区新宿6-20-5 スカイコート新宿1番館1201 |
販売責任者 | 佐藤潤 |
電話番号 | 080-1354-9150 |
メール | leo@sedoriater-leo.com |
販売価格1 | (有料マニュアルのみ)22,800円 |
販売価格2 | (メールサポート付き)44,800円 |
販売価格3 | (コンサルティング)66,800円 |
販売URL | http://sedoriater-leo.com/01/ |
追加情報
- 悪名高いインフォゼロ関係者である本庄祐也の商材を出したことがある会社
- 魚拓:【月収100万円も余裕さ】俺たちイケてるしヤバいネットビジネスマン【かっこよすぎる】に記載されている方々は近寄らない方が身のためで、近寄ったが最後根こそぎ資産を取られるおそれがあります。
※当サイト内で掲載された情報は、充分に確

どうも!趣味で万年金欠している金欠オタクです。
ほんと痛ましい事件報道が続いてますね。
小学校4年生がブロック塀の下敷きに…
原因は建築基準法違反建築物がいつまでも放置されていた。
もう何やってるんだろうと。
でも我々は日常を平穏に過ごすのが第一です。
早速、せどりインサイダー 次世代せどりエイターLeoを紹介して行きましょう!!!
本商材は何か?ズバリ!!!
音楽CDの転売に特化した買い占め転売
こういう「せどり・転売」系商材って手法を広めたら競合増えるだけ、ってなんで気づかないんだろ?
もう廃れた方法だから売ってるのかもしれませんね。
さて特商法の前ですが、本教材は選択検討商材から除いた方が良さそうです。
というのも追加情報で記載しましたが、本庄氏が商材を出したことがある会社ってだけで体制がガバガバかつ危険である可能性があります。
前段はここまで。いつも通り特商法から東京都新宿区新宿6-20-5 スカイコート新宿1番館1201は特に問題なし。バーチャルオフィスでもないです。
電話番号が携帯なのが気になるところ。固定じゃないのはなぜでしょうか。
続いて内容について確認します。
というか既に書いてるんですよね。
音楽CDの転売に特化した「買い占め」転売
買い占めがポイントです。買い占めをすることで値段を釣り上げても買い手がつきます。
ただこの手法、一般人からしたら嫌われてますよね。
端的にわかるのは、次の記事です。
100体限定人形「ロリーナ」買い占めは転売目的? 「違法性ナシ」「高島屋はナンセンス」弁護士解説
最初に購入した男性客が、ほかの客の代金を一括で支払うという事態が勃発。つまり、整理券を得た人たちはこの男性客の関係者であり、ロリーナ100体を彼が“独り占め”していたことがわかったのだ。
違法行為ではないため裁かれることはないですが、バレると大炎上になります。顔写真も出回ります。多分ネットリンチが始まります。稼げればオーケー!なら止める気はないです。
他にも
「あちこちで子どもがギャン泣き」プリキュア新作DVDの無料配布での転売屋の手口が悪質すぎる
毎年恒例「おもちゃ屋で子どもにプリキュア新作プロモDVD無料配布」。昨年は翌日でも余裕でもらえたのだが今年は解禁後2時間足らずで配布終了。あちこちで子どもギャン泣き。1年で需要が急増するはずがないので、メルカリとヤフオクを見てみると案の定大量に出品されている。大人のすることではない。
以上から、買い占め自体は法的に問題ないのですけど、個人的私怨として、他人から後ろ指さされるビジネスってどうなのよ?と考えさせられます。
この場合儲かるには儲かりますからいいんですが、他者から感謝されないばかりか、怒りを買う羽目になります。継続的に続けられる手法じゃない気がします…
そんなもののためにお金を支払うなら、自分の趣味や食べたいものに使った方が良いとは思いませんか?
法律違反ではないものの、行き過ぎた買い占めからの転売は社会悪というのが私の感想です。
常に後ろ指さされて、「悪いことしてる!」と子供に言われても頑丈な精神力があるなら挑戦してもいいのではないでしょうか?私はないのでご遠慮します。